『清水寺』の歴史を世界一わかりやすくお話します
今回の記事では、清水寺の歴史についてお話ししてみます。
歴史…っていうと小難しくて興味がわからない…退屈な日本史の授業がフラッシュバックして頭がおかしくなる…なんて方がいらっしゃるかもしれませんね。
けれど、大丈夫。
かみ砕いてわかりやすく、そして面白いところだけを紹介しますよ〜
清水寺 1200年の歴史の始まり
まずは清水寺が建てられた由来についてお話しします。
諸説あり、中にはちょっと信じられないようなエピソードも混じっていますが、そこは昔のお話しということで…
昔々あるところに、賢心(けんしん)というお坊さんがいました。
具体的には、778年の奈良です。
ある日、彼は夢の中で「木津川をたどり、聖なる水を求めよ」という不思議なお告げを受けました。
賢心は今でいう京都の音羽山に分け入っていくと、なんと黄金に輝く湧き水を見つけました。
さらに水源をたどっていくと、光り輝く神秘的なおじさん、行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会いました。
輝いているのは頭部に光が反射しているからではなく、もちろんオーラ的な光です。
行叡はこの山で滝行をし続け、年齢は200歳になるとのこと。
現代医学もびっくりのご長寿ですね。
彼は賢心にこう言いました。
「私はあなたが来るのをずっと待っていた。どうか千手観音像をつくり、この霊地を守って欲しい」
そう言い残すと、いずこかへ去っていきました。
このスピリチュアル体験を本気にした賢心は、霊木で観音像を彫り、行叡の住んでいた庵に安置することに。
ついでに賢心から延鎮(えんちん)に改名しました。
めでたしめでたし。
これが清水寺の原点です。
当時はまだお寺ではなく、庵ですから、山小屋のようなものでした。
英雄、坂上田村麻呂の活躍
賢心が夢のお告げを受け、延鎮を名乗るようになってから2年後の780年。
ある屈強な一人の男が音羽山にやって来ました。
その名は坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)。
サカガミさんではありませんよ。
彼は奥さんに滋養をつけてもらおうと思い、鹿を狩ろうとしていたのです。
しかし、音羽の滝で延鎮と出会い、田村麻呂は生き物を殺す罪をさとされ、鹿狩りをやめにして山をおりたといいます。
のちに田村麻呂は東北地方の戦を治め、征夷大将軍となりました。
38歳という若さでの将軍職ですから、実績と人望と兼ね備えたまさに本物の英雄ですね。
そして彼は自らの邸宅を寄進、つまり私財を仏様に捧げて、かつて延鎮の教え受けた音羽山の地にお寺を建てました。
これが今に伝わる「清水寺」です。
このような経緯があるため清水寺には…
元祖 : 行叡 …おおもと
開山 : 延鎮… …信仰を作った人
本願 : 坂上田村麻呂 …建物を作った人
…という由来があります。
意外と複雑ですよね。
清水寺は大英雄によって建立されたことから、天皇からも認められました。
朝廷から正式に認められたということは、多額の予算を得たということでもあります。
つまり初めはちっさな小屋に過ぎなかったのが、どんどん増築されていいき、荘厳な本堂や有名な舞台も作られ、だんだんと今の姿に近づいていったということ。
炎上すること9回
清水寺は記録に残っているだけで、9回も焼け落ちています。
なんせ木造ですから、ちょっとしたことで火事になるのは仕方がありません。
火の不始末や雷で焼けるのはもちろん、お寺同士の戦いに巻き込まれて焼失したこともありました。
しかし、その度に清水寺は建て直されています。
最後の焼失は1609年、江戸時代のこと。
この時も徳川幕府によってすぐに建て直されました。
つまり、今の清水寺の大部分は400年前の建物であり、そこに細かな補修を加えたものということです。
実はお寺やお城が焼失するのことは、珍しくもなんともありません。
問題はその後すぐに再建されるかどうかです。
ユネスコ文化財や世界遺産として認められるには、実は建物自体の美しさや古さではなく「歴史と文化」が基準になっています。
どんな立派な建物でも、観光客を呼ぼうとし最近になって建て直した…ではNGということ。
その点、9回も焼け落ちそのつど再建されている清水寺は違います。
炎上と再建の歴史そのものが、日本人から大切にされ続けてきた証拠と言えるわけです。
「飛び降り」ブーム到来! 女性を中心に大ブレイク
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は有名ですよね。
「命をかけるつもりで大きな決断をする」や「運に任せて大勝負にでる」という意味です。
有名な話なので、ご存知の方も多いでしょう。
高い崖に張り出した清水の舞台から飛び降りると、願い事が叶い、もし死んでしまっても成仏できると信じられています。
命がけの願掛け、ですね。
しかし、飛び降りいた人たちのほとんどが女性だったということはあまり知られていいないのではないでしょうか?
すっかり平和になった江戸時代の中期には、空前の飛び降りブームが巻き起こります。
記録に残っているだけでも、234人もの人たちが飛び降りました。
「取り降りた人」の男女比は3:7で、圧倒的に女性のほうが多かったと記録に残されています。
しかも全体の53%が10代〜20代の若者。
つまり、若い女性がもっとも多く飛び降りたわけです。
ガールズが占いや願掛けを信じるというのは、どんな時代にあっても変わらないのかもしれませんね。
この事態に困り果てたお寺は、京都の奉行所になんとかしてほしいとお願いしましたが、飛び降りる人は後を立ちません。
正式に飛び降り禁止令が出されたのは、時代が明治に入ってからのことです。
飛び降りた人の約85%の人が生還したそうですが、それは今よりも木々が生い茂り、柔らかい土がクッションになっていたからこそ。
舞台の高さは12mもあり、だいたいビルの4階から身投げするに等しい行為です。
現代の清水の舞台は下が部分的にコンクリートになっているうえ、木のクッションもありませんから、嘆願成就はかないません。
成仏すること間違いないでしょう。
今回は京都を代表する歴史的建造物「清水寺」の歴史を紹介させていただきました。
祇園・東山エリアにいらっしゃる際は、このような豆知識をおさえておくとより一層楽しめますよ。
清水寺からほど近い当店もよろしくお願いしますね!
0コメント